- 第23回 リビング階段
- 第22回 ウッドデッキ その②
- 第21回 ウッドデッキ その①
- 第20回 庭づくり
- 第19回 木のリノベーション その②
- 第18回 木のリノベーション その①
- 第17回 家事動線(洗濯と室内干しを考える)
- 第16回 回遊性のある間取り
- 第15回 土間のある暮らし
- 第14回 小さな家のススメ
- 第13回 造作家具のススメ
- 第12回 暖房
- 第11回 海のそばに暮らすための覚悟
- 第10回 畳の間
- 第9回 子供部屋
- 第8-2回 パッシブデザイン②
- 第8回 パッシブデザイン
- 第7回 断熱材(その二)
- 第6回 断熱
- 第5回 自然素材 その二 (素材選びとは)
- 第4回 自然素材 その一 (健康住宅とは)
- 第3回 耐震対策
- 第2回 間取り(プランニング)
- 第1回 土地探しのバディ(パートナー)
イエづくりコラム
海のそばで暮らしたい人向けの雑誌にて家づくりのコラムを書かせていただきました。
お施主様がどのように考えてしまいがちなのか、どう考えれば自分たちならではの家が計画できるのか、それぞれポイントを絞って具体的に私たちの実例を挙げながらお話ししています。
これから家づくりを考える方へ、少しでもヒントになればと思います。
※「バイ・ザ・シー」、「ホーム&デコール」 各 ”左利きのイエづくり” より転載
-
-
第13回 造作家具のススメ
住まいにはキッチンや洗面台などの什器設備からからタンス・本棚・電化品ラックなどの収納家具など様々な品がつけられます。ただこれらを、素材や色・サイズの違いを良く考えずに家に持ち込むとまとまりのない空間になりかねません。そこで家本体との相性を考えた造作家具にして自分達の家をしつらえてみませんか?今回は造作家具のあれこれをご紹介します。
続きを読む
-
-
第12回 暖房
よくお客様から「暖房って何が一番良いのですか?」と聞かれることがあります。結論から言って暖房方式だけで順位を決めることはできません。間取りや住まい方によってその効果も随分と左右されてしまうからです。今回は暖房の種類や方式を整理しながら、自分に合ったものはどれか見つけるヒントにしてもらえればと思います。
続きを読む
-
-
第11回 海のそばに暮らすための覚悟
本誌タイトル通り、誰もが憧れる「海を感じる暮らし」。その環境は多くの恩恵をもらえると同時に、海そばならではの弊害も多く、それらを少々覚悟して暮らすことも肝要です。今回はそんな避けては通れないお話にしっかりと向き合ってみましょう。
続きを読む
-
-
第10回 畳の間
都市部を中心に和室そのものを造ることが希少となった昨今。
続きを読む
そんな時代でも畳の人気は消えることなく、今ではライフスタイルを反映した様々な畳の間へと変化してきました。そこで今回は畳の間についてご紹介します。
-
-
第9回 子供部屋
少子化や核家族化による家族の在り方が問われている現在、子供を中心に家族のつながりを考えた間取りが人気です。その中でも子供部屋という場所は家の中で唯一大きな変化を求められるカメレオン的な存在。
続きを読む
限られた空間の中で、子供達のための良いイエづくりは何かを考えてみましょう 。
-
-
第8-2回 パッシブデザイン②
パッシブに自然の風を生かした心地よい暮らしのために。
続きを読む
極力設備に頼らずに心地よい暮らしを実現するための設計手法の一つ、それがパッシブデザインです。
-
-
第8回 パッシブデザイン
パッシブデザインとは自然界にあるエネルギーを生かした建築計画のことを言います。
続きを読む
エネルギー問題を突きつけられた現在、我々の省エネ意識を生かすことができるデザインとは何なのかをお話ししてみたいと思います。
-
-
第7回 断熱材(その二)
前回に引き続き断熱のお話ですが、先日発生した東日本大震災から始まった計画停電等のインフラ問題。私達にはより一層の省エネを意識した暮らし方が求められることになりました。そこで今回は具体的な断熱材や工法の種類についてお話してみたいと思います。
続きを読む
-
-
第5回 自然素材 その二 (素材選びとは)
本当の自然素材・無垢材とは?流行に流されない自分たちに合った素材を選ぶにはどこに気をつければ良いのか。メリットやデメリットをしっかりと把握した上で選択すべき。
続きを読む