Kitamura Kenchiku Kobo

BLOGブログ

BLOG

気密性の大切さ

2022. 10. 27家づくりガイド浦崎瞳

最近は見学会や家づくりのご要望をお伺いしていると家の気密性を重視している方も増えてきたように感じます。
たしかにいくら温熱計算を頑張って断熱性能をあげたり、空調換気設備に投資しても、気密性の低い家では効果を発揮できません。

温度や光熱費のシミュレーションができるソフトもでてきていますが、シミュレーション通りの快適な温熱環境を実現するには、基準以上の気密性を保つことが必要不可欠になってきます。

注文住宅をお考えの皆様にはお馴染みとなってきた「気密」ですが、気密性の高い家にすることでのメリットや高気密住宅ならではの注意点など一緒におさらいしていきましょう。

「気密」とは

「気密」とは、一般的には「空気が出入りできない状態」を指します。
しかし家づくりにおける「気密」とは「外部と内部の空気の出入りを抑え、どれくらい家全体の隙間を少なくしているか」という意味合いで使われ、

隙間が少ないこと=気密性が高い」となります。

家の隙間が少ないと、室内の空気が外に漏れにくく外の空気が室内に入りにくいため、想定していた断熱性能が保たれ季節を問わず快適に過ごすことができます。
一方で隙間が多いと、外気と一緒に花粉やPM2.5などの汚染物質が住宅に侵入してしまったり、冷暖房設備の効率が落ちてしまったりします。

このように気密性は、家の温熱環境や快適性に大きく影響してくる要素です。

気密性を表す「C値」とは

隙間の多い・少ないを見える化した数値が、気密性能を表す「C値」(隙間相当面積)です。
そしてC値は下のような計算で算出できます。

C値(隙間相当面積)=建物全体の隙間相当面積(㎤)÷延べ床面積(㎡)

C値を出すために使われる「建物全体の隙間相当面積」は、家全体でどのくらい空気が漏れるのかを専用の機械で圧力をかけて測ります。そして数値が低いほど隙間のない気密性能が高い家ということになります。

C値がわかる気密試験とは

「C値」は、気密測定器を使い、建物全体の隙間相当面積を実測して算出します。
これが気密試験といわれている試験です。

気密測定の様子。家全体でどのくらいの空気の出入りがあるのか測定します

気密測定の様子。家全体でどのくらいの空気の出入りがあるのか測定します

気密性能「C値」は断熱性能のように計算で表すのではなく、ある程度家の形が出来た時点で出てくる数値です。
ぶっつけ本番の試験のため気密性能は施工者と現場監督の知識・技術が大きく反映されます。
(現場監督の成績表という人もいるとか・・・)

工事がすべて完了した後に行う「完成気密測定」はマストですが、工事途中の断熱・気密施工が終わった段階の「中間気密測定」もできると理想的です。
中間気密測定もやっておくと、たとえ数値が悪かった場合でも、隙間のある部分を確認・対策することが可能になり、より確実に気密性の高い家に近づくことができます。

C値を具体的にイメージしてみる

延べ床面積が30坪ぐらいの二階建ての家でC値の具体的なイメージをしてみましょう。

■10㎤/㎡…A3用紙程度
■5㎤/㎡…B5用紙サイズ、はがき3.3枚分程度
■1㎤/㎡…はがき1枚分
■0.5㎤/㎡…名刺サイズ

意外と大きかったですか?それとも小さかったですか?
この隙間が家全体の快適性に大きく影響していきます。

気密性能の基準

C値を少し理解していただいたところで、結局どのくらいの数値が理想的なのでしょうか。
断熱性能のように国が定めた基準があれば分かりやすいのに・・・と思う方もいらっしゃるかと思います。

1999年の「次世代省エネ基準」では基準値の指標があったにも関わらず、2009年の省エネ基準法の改正により国が定めるC値の基準は撤廃されてしまいました。今現在は国の明確な基準はありませんが、撤廃される前に寒冷地以外の国が定めていた基準がC値5.0です。

ちなみに今の一般住宅は、C値2~3㎤/㎡程度と言われています。

断熱材やサッシの種類・建物形状などにも大きく左右される気密性能ですが、まずは最低1.0以下を目標にして、0.5を切れれば理想的ではないかと思います。
(もっと数値を低く設定している会社さんもあります。この辺は各社さんのコンセプトやポリシーがはっきり現れます。)

隙間の少ない家はなぜ快適なのか

高気密高断熱住宅のメリットは良く耳にされるかと思います。
高断熱のメリットは分かりやすいですが、そもそも気密性の高い家にすると何が違ってくるのでしょうか。

ちなみに断熱・気密のどちらも両立しないと本当のメリットは得られません。
そのメリットを今一度整理しておくと、

・省エネな暮らしができる
・室内の温度差が少ない快適な暮らし
・ほこりや花粉が入ってこない
・結露やカビがでにくい

などなど。

あとは、少しマニアックなお話になりますが・・・
家の隙間(気密性能)が違うと、
外気の風速によって室内の空気の入れ替わる量が変わります。

現在の住宅はシックハウス対策の関係で、法律で決められた換気量をクリアするように義務付けされてますので適度な換気は必要です。

しかし計画外の単なる換気が必要以上になるとどうなるでしょうか。
「せっかく冷暖房した熱を必要以上に逃がしているだけ」
ということになるわけです。

なので、気密性が悪いと「風が吹くだけ」で、必要以上の換気が勝手におこなわれることになります。無風状態でも漏れているうえに、強めの風が吹くと倍近い換気をしてくれたりと困ったことになってしまいます。

計画された換気は、出し入れ場所を考えて家じゅうに、よりムラなく効率的に考えているのに比べて、必要以上の換気は、換気扇の近くの隙間から流入してきたりと、好ましくない換気ルート(ショートサーキットといいます)ができたりするだけでなく、

へんな風を感じる・・とか、
結露が酷い・・とか、
なかなか暖まらないとか
いろいろな弊害を生み出す原因となってしまいます。

どんなにしっかりと断熱工事をしても、家の隙間は知らない間に冷暖房した熱を逃がしたり、家じゅうの温度ムラを起こしたりしてます。

高気密な家をつくるには

ここまでのお話に中で一定以上の気密を確保することが大事なことは伝わったかと思います。
しっかりとした知識と計画的な施工手順、そして丁寧な施工が揃ってはじめて高気密な家が完成します。

皆さんが気密の良し悪しを判断をする指標は、現時点では気密試験で算出されるC値ぐらいしかないのも事実なので、
検討している会社の目標C値や実際の値など、ぜひチェックしてみてください。

プロファイルウィンドウの木製サッシは、気密性能最高ランク「A-4」を取得している、見た目も性能も兼ね備えた高性能サッシです。

プロファイルウィンドウの木製サッシは、気密性能最高ランク「A-4」を取得している、見た目も性能も兼ね備えた高性能サッシです。

高気密住宅での暮らしで気を付けたいこと

気密試験もしっかりやって、高気密な住宅が出来上がったとします。
そこで気を付けたいのは、「計画していた換気をちゃんとする」ということです。

とても当たり前なことをかいていますが、
冬になると寒いから・・・と寝室などの給気口が閉まっていて新鮮な外気が入ってこない状況なども生まれたりもします。

隙間が少ない上に、給気口がしまっていると新鮮な空気の取り入れが出来ずに、強制的に排気のみされるので、換気量が足りなくなるので注意が必要です。
新鮮な空気をしっかり取り入れ、汚れた空気をきちんと吐き出せるように、給気口・換気扇の位置を検討していくことが大切です。

気密試験をしている会社は以外と少ない?

ここまでお話した気密性能について理解をしていただけたら、自分のお家でも気密試験をしてみよう!と思った方もいらっしゃるかと思います。

先日、工務店探しをされているお客様から、「ネットで気密試験をしている会社を探したけど本当に実施している会社が少ない」とお話してくれました。

依頼先探しをされている方なら「どのくらい気密測定してるか?」「結果はどの程度で?指針は?」などと会社の営業マンや社長さんに聞いてみてください。
気密に対しての考え方をしっかりと聞いておくことは、快適な住まいを実現するにはとても大事なことです。

目に見えない部分をしっかりと「数値化と見える化」が当たり前になる時代に入りました。
勿論、家や暮らしの良し悪しは決して数値だけでは決まりません。
過剰な数値競争で振り回されずに自分らしい基準=「ものさし」をしっかりと持って、後悔のない家づくりをしてくださいね。

家づくり・土地探し・
リノベーションのご相談は、こちらから
お気軽にお問い合わせください。

当社施工エリア

横須賀市、逗子市、三浦市、鎌倉市、葉山町、藤沢市、茅ヶ崎市、横浜市栄区・金沢区・磯子区・港南区・戸塚区・中区・南区・泉区・保土ヶ谷区(その他の西区・旭区・緑区・神奈川区・港北区の方はお問い合わせください)

18°C